続きを読む
【初等代数】「二次方程式の解の公式」を自分でつくる
数学も学年が上がって進んでくると、「二次方程式の解の公式」というものを教わります。これもよくそのまま暗記しなさいといわれてしまうのですが、せっかくですので自分で出してみましょう。道具として、前回確認した因数分解の公式を使います。
続きを読む
続きを読む
【初等代数】分配法則と因数分解
前回の話の中で「交換法則」「結合法則」というものが出てきましたが、同様の計算ルールに「分配法則」があります。これもふだんから多用しているので、すっかり当然のことのようになっていますが、よくよく考えると、どうしてそれでよいのか、パッと答えられる人は少ないのではないでしょうか。なぜそのように計算してよいのか、これも再確認しておきましょう。
続きを読む
続きを読む
【初等代数】分数を教える〜掛け算
【初等代数】分数を教える〜通分・約分、足し算
分数の計算について内容をもう少し補強します。ここまでの記事は、大人が改めて理解し直すという視点で書きましたが、子どもから聞かれたときの教え方、という点では充分なものとはいえませんので、それを意識しながらもう一度組み立て直してみます。
続きを読む
続きを読む
【初等代数】分数の掛け算はなぜ分母分子をそれぞれ掛けるのか
子どもが算数を嫌いになってしまう理由の大きな一つに、理由はいいからとにかく(公式を)覚えなさい、という言い方があります。分からない道具で問題を解決しても、もとの道具が分からないままなので、分かったような気がしないからです。中でも多くの生徒がさっそくつまづいて、へたをすると大人になってからもそのままずっと疑問がくすぶっているものに、分数の掛け算割り算(特に割り算)があります。ここでは、分数の計算がなぜそうなるのか、もう一度原点にかえって、以下のような手順で考えてみました。
続きを読む
続きを読む
【初等代数】比の内項と外項の積
最初は肩ならしでごく簡単なところからみていきます。比を表す比例式で、内側同士の項(内項)と外側同士の項(外項)を掛けた値は等しい、という公式を習いますが、ほんとにそうなるのか、念のため確認しておきましょう。
続きを読む
続きを読む