連続複利の定義の式は上記で、これがネイピア数「e」だよ、ということでしたが、ここで金利の100%は「1/n」の中の「1」の部分に現れていますから、任意の金利の場合は、そこを取り替えたものになります。これは n が連続複利でなくても、半年複利でも3ヶ月複利でも同じです。その金利を r とすると、
となります。今からこの式を少し改造したいと思いますが、ちょっとトリッキーなので、よく見ていてくださいね。
まず、上の式で、r と n の計算上の比をとって、これを別の文字を使って k とします。すると、
です。そこで、これで極限をとる前の式を置き換えると、
となります。なぜこんなことをするのかというと、上からわかるように、カッコの中にしまわれていて、扱いづらかった金利の r を外に追い出すためです。
そのうえで、この極限を調べますが、上の(1)の式から、金利 r は固定ですので、 n をどこまでも大きくすると、 k もつられてどこまでも大きくなります。従って、
です。ここで指数に追い出した r 以外の、上の(A)の部分は、レターが変っているだけで、連続複利の計算動作そのものですから、ネイピア数「e」で置き換えられます。以上を整理すると、任意の金利 r のときの連続複利を与える式は、
となります。この式にはどんな意味があるでしょうか。金利が100%のときには、連続複利が収束する比率としてネイピア数「e」を表していましたが、この式は、任意の金利の場合、ネイピア数「e」を金利で累乗した値が連続複利(の運用額)になる、ということを意味しています。
ネイピア数の定義のときには、「年利100%」という、ちょっと現実にはなさそうな仮の金利でしたが、この式を使えば 2% でも 0.2% でも、世の中にあるふつうの金利で、どんな金利でも自由に連続複利の値が出せるようになります。
ちょっと長くなりましたので、ここで一息入れて、次回に続きます。