ローンの場合
ローンの場合には、一般に単利適用なので、その限りでは年利を月数で単純割りすることで、計算上もまちがいではありません。ただ、実際の金利計算は残債方式で行いますので、表示されている年利は、月利を寄せ集めただけの、相対的な目安にすぎず、計算方法を知らない一般の契約者がその金利をみても、実際の利払いがいくらになるのかはぜんぜん見当がつきません。
<100万円を年利12%、元金均等返済で返済する例>
投資運用の場合
投資運用の場合には、それが複利運用であるのなら、年利を均等割りして月利にする、という考え方は単利のものになりますので、計算上もおかしい、ということになります。以前、「相加平均と相乗平均」の項でみたように、複利の場合は、本来は累乗根をとらないと、複利でまわしたときに元の年利に戻りません。
<100万円を年利12%で複利運用する例>
しかしながら、(1)定期預金等の場合には、一般にローンに比べて金利が大幅に低く、どちらでやってもそう大きく額は違わないこと、(2)ローンと運用で考え方を共通に揃えられて面倒がないこと、(3)「相加平均>相乗平均」から、誤差分は運用者の損ではなく得になる方に出ること、などの理由でそのようにしているのではないかと想像されます(これは推測ですので、ほんとうのところがどうかは分かりません)。
日利も同じ、海外でも同じ
この運用は、「年利−月利」間だけでなく、「月利−日利(「日歩(ひぶ)」といいます)」間でも同じです。いわゆる「日割り計算」になります。また、すべての国は分かりませんが、ヨーロッパ、アメリカでは共通の運用のようです。この月利を足し合わせた単利表示の金利を、日本では「実質年利/実質年率」と称していますが、英語圏では「nominal interest rate (名目金利)」がこれに該当するものとみられます。これに対して、実際に複利を適用して計算した金利は、「effective interest rate (実効金利)」と呼ばれていますが、これに対応する用語は、日本語圏では見当たりません。
<参考にさせていただいた資料>
Nominal interest rate ( Wikipedia )
Nominal To Effective Rate Calculator ( WolframAlpha )
Nominal interest rate ( Wikipedia )
Nominal To Effective Rate Calculator ( WolframAlpha )
この慣例が数学上の重要な考え方にもつながっている
さらに、これがただの商習慣にとどまるのであれば、肩をすくめて日常生活の中で受け入れればいいだけですが、いちばん困惑させられるのは、この商業上の慣例が、数学の中でも最も重要な定数のひとつである「ネイピア数(自然対数の元)」の発見にそのまま地続きにつながっていることです。というわけで、この妙な流れで、そのまま自然対数の話に入っていくことになります。なんとも奇妙な入り口で、まるでおとぎ話に出てくる裏口しかない魔法の館のようですが、自然対数がわれわれの現実上の直感とつながっているのは、ほとんどここだけですので、ここがみんなが膝をついてそこから入る通用門、けもの道なのです。