【ツール】Google Chartの使い方

引き続きグラフ関連です。オンラインでグラフを作れる有名なツールに Google Chart があります。今のところ関数グラフまでは作れないようですが、円グラフや折れ線グラフなど、オフィスソフトと同等の機能で美麗なグラフを作成できます。

この節を最初から読む
この節の目次にもどる

Google Chartでは、検索エンジンの使用時と同様、URL内のオプションパラメーターの指定でグラフを描画します。パラメーターを設定したURLを渡してやると、その都度、ダイレクトにグラフを画像で出力するという優れものです。たとえば、以下のように指定すると、

http://chart.apis.google.com/chart?cht=p&chs=300x150&chd=t:20.5,79.5&chl=20.5%

以下のようなグラフが出力されます(図をクリックすると実際に作成します)。
Google Chart グラフ

ここでパラメーターの「cht=p」はグラフ種類(chart type)が円グラフ(pie chart)であることを指定しています。同様に「chs」はサイズを、「chd=t」はデータ(テキスト方式)を、「chl」はラベルを、それぞれ指定しています。

もともとは、このように、自分でテキストで書き込んでいたのですが、ブラウザで部品を指定しながら作成できるウィザード(対話)型のツールも追加され、いっそう使いやすくなりました。

Google Chart ウィザードツール

  <参考URL>
   Chart Wizard - Google Chart Tools Image Charts


また、以前はタイトルや要素指定で、日本語の表記がうまくできていませんでしたが、これも改善されているようです。

Google Chart グラフ作成例(1)

Google Chart グラフ作成例(2)


円グラフの開始角度を指定する

Google Chartでグラフを作成する際のちょっとしたコツですが、円グラフを作ると、初期設定では、開始角度がなぜか90°(時計でいうと3時の位置)からはじまっています。日本では、0時の天頂のところからはじめるのがふつうですから、変更したくなります。この開始位置は、「chp」オプションで指定可能ですが、角度指定はラジアン(弧度)での指定になります。

角度をずらして天頂からの開始に持っていくには、90+270=360で、270°(3/4π)分足してやるか、逆に−90°(-1/4π)差し引いてやればよいということになります。これはラジアン換算すると、おおむね4.712、あるいは-1.571です。従って、この値をパラメーターで指定すると、ちょうどてっぺんからの開始になります。

指定なしの初期状態では、こんなですが、
Google Chart 円グラフ開始角度指定(1)

「&chp=4.712」 を指定すると、てっぺんからはじまります。
Google Chart 円グラフ開始角度指定(2)

思わぬところでラジアンが活躍しました。




posted by oto-suu 11/04/30 | TrackBack(0) | ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 前のページ | TOP | 次のページ >>

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。